全般情報

中小企業診断士は意味ない?反論のために5つのメリットを紹介

【2025年7月3日更新】中小企業診断士って取得してもあまり意味ないよね。独立している人も少ないし。勉強するだけ無駄なんじゃないの?こんなことを周囲から言われたり、そんな記事を見たという経験はないでしょうか。中小企業診断士試験勉強のため、毎...
雑記

中小企業診断士試験の挑戦者に贈る応援ソング 7選

【2020年10月18日更新】中小企業診断士試験もせまってきて不安だ。。。勉強は積み重ねてきたけど大丈夫だろうか・・・。中小企業診断士試験に向けて長時間勉強してきていても、本番が近づくにつれて不安感が襲ってくると思います。また勉強している間...
中小型株投資

中小型株のおすすめ選定基準~中小企業診断士知識を利用して~

こんにちは、Azです。企業内診断士だから中々社外の活動に参加できないし、何か手軽に始められることはないのかな・・・?診断士を取得したのに、企業に勤めている方は活動時間がとれないことが多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが「株式投...
全般情報

中小企業診断士勉強方法を決める7要素(独学・通信・資格校)

【2025年6月30日更新】中小企業診断士試験に挑もうと思ったけど、自分は独学でやっていけるだろうか。通信講座やスクールに通った方がいいのだろうか・・・。中小企業診断士試験は1次試験、2次試験と幅広い知識や能力が求められ、勉強時間も長くなり...
全般情報

中小企業診断士試験勉強開始時の知識・実力

【2025年6月29日更新】中小企業診断士試験は難しい試験と聞くし、ある程度は経営の知識がないと合格は難しいのかな・・・?中小企業診断士試験は1次試験で7科目、2次試験で4科目と広い知識が必要となる試験です。特に1次試験では経済学や法務、財...
全般情報

中小企業診断士 独学者のモチベーション維持方法・秘訣

【2025年6月26日更新】中小企業診断士の勉強を今日もサボってしまった・・・。やる気を保つ方法は何かないのだろうか?中小企業診断士試験に合格するには1000~1500時間という勉強時間が必要と言われいます。どうしても長期戦になりますし、残...
実務補習・実務従事

中小企業診断士 独学者の実務補習体験談:初回後編

【2025年5月29日更新】中小企業診断士実務補習の初回編の続きを早くお願いします!中小企業診断士の実務補習について、初回の体験記事を本ブログで紹介しました※。本記事はその後編になります。前回は事前準備から2日目までをお伝えしたので、合間の...
実務補習・実務従事

中小企業診断士 独学者の実務補習体験談:初回前編

【2025年5月28日更新】中小企業診断士実務補習の流れや注意点はわかったけど、もっと生々しい実体験が知りたいな!中小企業診断士の実務補習について、本ブログにて事前準備や概要をお伝えする記事を公開しました※。ただ実際には色々なハプニング等が...
実務補習・実務従事

中小企業診断士 独学者の実務補習体験談:事前準備と全体の流れ

【2025年5月25日更新】中小企業診断士の実務補習ってどんな感じだろう。事前に準備しておくことや注意点とかはあるのだろうか?中小企業診断士試験に合格した後、中小企業診断士として登録するには実務補習または実務従事に15日以上に参加する必要が...
全般

中小企業診断士に独学合格した勉強法、合格後を綴るブログです!

はじめに(ご挨拶)自己紹介とブログについてみなさま、初めまして。2015年(平成27年)の中小企業診断士試験(1次、2次)に合格し、2017年(平成29年)2月より、中小企業診断士(登録)となった、ぼっちな診断士こと「Az(あず)」です。こ...
スポンサーリンク