
本日も中小企業診断士兼(自称)投資家の「週間投資結果」のご報告です!
暴落も何のその、細々やっている投資結果を皆さまと共有できればと思います^^
実際の保有株式数量や現在の損益状況も記載しています。大したこと無い金額しか保有していませんので期待しないでくださいね。。。
それでは、どうぞ!
今週の市場状況
今週は月曜日(日本時間では火曜日?)に歴史的な瞬間、原油先物マイナス(5月限)を目撃することができました・・・。
マイナスあるんですね。。。証券会社によってはマイナス想定がされておらず、0ドル手前でトレードが強制終了して逆に助かったなんて方もいらっしゃるようですね。。。しばらくは荒れそうです。
日経平均はなんとなく空気感が悪い中(上値が重い)、なんとか19000円を死守しましたね。マザーズも個人投資家が買っているためか強かったです。ただ間近IPOは高値から崩れていたので、やられた方も多いかも知れません。
来週はGWに突入、さらにSell in Mayの5月・・・。コロナが猛威を振るう中アノマリーがどうなるかわかりませんが、くれぐれもご注意ください。。。
【おまけ】
去年の私はGW最終の金曜日に24200円でCFD空売りを持ち越し、踏み上げ恐怖を味わっていました・・・。結果あのトランプ発言で暴落(ただし開幕で逃げたので大して儲かりませんでした)。取りあえず無理なポジション減らして平和なGWを過ごしましょう(自宅で!)。
今週の心理状況と売買状況
今週も私の1週間の心理状況、売買状況をお伝えします。
【心理状況】
月曜日:曇り(原油マイナス!歴史的瞬間w)
火曜日:大雨(なんか空気感が。。。逃げそびれたか?)
水曜日:大雨(日経19000円割れたけど、どうなんだ?)
木曜日:曇り(売るとあがるアノマリー・・・)
金曜日:曇り(日経・NYは無難な推移・・・)
【投資行動】
月曜日
・買い:SPYD $26.37*1株
火曜日
・買い:SPYD $25.40*2株
水曜日
・売り:CACHoldings 1029円*100株
・買い:BND $87.45*1株
・買い:VYM $75.30*1株
・買い:SPYD $25.79*2株
木曜日
・買い:SPYD $25.78*1株
金曜日
・買い:VYM $75.50*1株
・買い:SPYD $25.85*2株
※価格は注文価格。手数料は無視しています。
【1週間を振り返って・・・】
最近怪しい動きに恐怖しすぎて、個別株はすぐに逃げてしまっております・・・。個別株恐怖症!?
中途半端な位置にあるというのと、Sell in Mayということで、今新規に入って持ち続ける事はないかなと言う判断です。
その代わり、転んでも配当もらえる(たとえ減配だとしても)米国ETFは着実に増えてきていますね。配当金の税金は高いですが、安定・そもそも高配当・会社員なら多少還付ということで、今後も毎日のように増えていくと思います(最近少し買いすぎですがw)
最近、インデックス型・配当型のETFどっちがいいという論争がTwitterとかで巻き起こっていますが、自分のお金で自分が納得する方法ならどちらでも良いと思うんですけどね(詐欺まがいは別ですよ!)。
たとえつみたてにテーマ別のアクティブファンドを選んだとしても、自分自身の選択なら良いと思っています(誰かの口車に乗せられて一括購入!なんてはダメですよ。多面的にご判断を。)。
投資に正解なんてないですし、「みんな違ってみんな良い!」 それで行きましょう。
現在の中小型・配当株の仲間たち(投信系除く)
チームメンバー(2020年4月25日時点)
- 3449 テクノフレックス:100 株【▲40,800】
- 3454 ファーストブラザーズ:100株【▲54,900】
- 3550 スタジオアタオ:100株【▲28,300】
- 3962 チェンジ:100株【+149,400】
- 6032 インターワークス:400株【▲64,800】
- 6255 エヌ・ピー・シー:100株【▲1,900】
- 7049 識学:100株【▲48,000】
- 8053 住友商事:100株【▲250】
- 8306 三菱UFJ-FG:100株【▲11,530】
- BND 米国債権ETF:1株【▲31】NEW
- VYM 米国高配当ETF:4株【▲203】追加
- HDV 米国高配当ETF:2株【▲11】
- SPYD 米国高配当ETF:39株【▲1,723】追加
前週比 :▲21,946
今週確定金額:3,200(税引き前)
残余裕投資資金:93.8%(安全)【前週93.6%】
⇒相変わらずのチェンジ一本打法
現在の中小型・配当株スカウト銘柄
- 保有中日本株は購入価格の6割引で2倍の枚数買い増し予定。
- 8591 オリックス:1150 ~1180で購入検討
- 4427 Edulab:2800~2900で購入検討
- 4725 CAC Holdings:950~1000で買い戻し検討
- BND 米国債権ETF:ためし購入だったので80ドル以下で追加
- VYM 米国高配当ETF:75ドルあたりでタイミング見て買い増し
- HDV 米国高配当ETF:77ドルあらちでタイミング見て買い増し
- SPYD 米国高配当ETF:30ドル以下で買い増し&定期積み立て検討
新規購入は決算期まで基本様子見ですが、配当株と成長株は狙っていこうかと。
その他の候補銘柄は以下です。
>>中小企業診断士兼投資家が狙う「中小型株」4月編
リスクを抑えてチャンスを狙うなら!
リスクを抑えた上で配当を狙うのであれば、1株から株が買える「SBIネオモバイル証券」がオススメです。
受け取る配当も微々たるものですが、それよりも身銭切って投資するという経験は、少額でも計り知れない経験になります。お金がお金を生む感覚を養えるのは非常に有効ですよ!
ぜひ興味を持たれた方は口座開設して1株投資を始めてみて下さいね^^
※ただし、たとえ数百円の損でも自己責任で・・・。
以下のバナーからSBIネオモバイル証券に飛べます。

1株から購入できる面では「LINE証券」もいいですね^^
こちらは「株のバーゲンセール」なるパワーワードまで登場しちゃいましたからね・・・。

まとめ
毎週末、こんな感じでゆるーく投稿していきます。
将来のため、人生のスパイス(最近はハバネロクラスのスパイスですが)のため中小型株・配当株を中心とした株式投資を続けていきますので、お付き合い頂ければ幸いです!
それでは、また!
関連記事
おまけ(学習記録)
記事のおまけとして、記事投稿日の当時の学習記録を記していきます。
受験生の道しるべになれば幸いです。
・日時 :2015年4月25日(土) 勉強開始から「139日目」
・勉強時間:4.5H(通勤時間勉強なし)
・トータル:613.5H
・勉強内容:経済学・経済政策、過去問平成25年度+平成24年度+平成23年度
(いずれもTAC問題集)
1次試験、2次試験関連の記事はこちら
>>中小企業診断士 1次試験の攻略法 独学者様に向けて
>>中小企業診断士 2次試験の攻略法 独学者様に向けて
勉強の息抜きにはこちらを^^
>>中小企業診断士試験の息抜きに! 雑記まとめページ
コメント